天気晴れ 日が出てくると少しだけ暖かくなってほっとする
今朝は6時30分に起きましたが、まだ外は薄暗くて部屋の中も冷え切っています。
布団から出たらすぐに上着を羽織って身体を冷やさないように気を付けながら1階に下りました。
今日も天気は良いので自転車で今年最後のプールに行きました。
もう何度も書いていますが、右脇の下の切開手術のため11月3日に3000m泳いで以来ほぼ2か月ぶりのスイムとなりました。
さすがに泳ぎ方は忘れていませんでしたが(笑)、泳ぎ始めてすぐに腕や肩の筋力がかなり落ちているのがわかりました。
あらためて基本の姿勢やエントリーの手の位置、呼吸の時の視線などを意識しながらゆっくり大きく泳ぐことを心掛けました。
1往復ごとにレスト10~15秒、クロールで40往復2000mを1時間6分で泳ぎました。
新年は5日の日曜日からプールトレーニングを再開します。
やはり毎週継続して泳がないと3000m泳ぐのはきついことがよくわかりましたので来年はよりいっそう日々の体調管理を心掛けたいと思います。
私が使用してるエプソン社のGPS時計は既に発売は終了しており、修理対象期間も過ぎています。
エプソン社が全てのGPS時計の事業から撤退することを決めているため、現在使用している専用のデーター管理アプリのEpsonViewは来年の3月31日をもって終了することが既にアナウンスされています。
これによると、
「本サービス終了に伴い、
・インストール済みのスマートフォンアプリ、PCアプリ(Windows® /Mac)はサービス終了後Webアプリケーションとの通信ができなくなるため使用できなくなります。
・Webアプリケーション上に存在するお客様のデータはサービス終了を持ちまして削除されます。」
と書かれています。
アプリが使用できなくなるだけでなく、これまで蓄積したデーターも削除されるというかなりの塩対応です。
このGPS時計は2016年から使用してるため、ラン、ウォーキング、サイクリング、スイムの各データーがこれまでに1000件以上保存されています。
なんとかその大事なデーターを保存する手段はないか調べてみました。
幸いなことにEpsonViewのメニューの中に連携アプリケーションというものがありました。

このStravaというアプリが使いやすそうでしたので、連携してデーターをすべてコピーしました。



無事に1356件のデーターがコピーできました。
ただ、このアプリにはGPSのデーターのないスイムのデーターはコピーされないということでした。
これで来年の3月以降もこれまで蓄積した大事なデーターを失わなくて済みそうです。
データーコピーの方法はわかりましたので、3月末に今日以降のデーターも再度忘れずにコピーしようと思います。
残念なことにこのStravaというアプリに今使用しているGPS時計で測定したデーターは直接アップロードすることはできないようです。
あくまでも3月末までのデーターのみの書庫になりそうです。
4月からはウォーキングやサイクリング、そしてスイムのデーター管理をどうしようか思案中です。
このGPS時計は2016年に購入しましたが、途中で充電の不具合でメーカーに修理に出した時に修理不可能ということで有償で新品交換されています。
そのため現在も機能的に全く問題なく使用できています。
データー管理アプリのEpsonViewが終了になったからと言って使えるGPS時計を処分してしまうのはもったいない気がします。
しばらくはGPS時計で計測したデーターはその都度手動で紙ベースの練習記録に転記してみようと思います。
考えてみれば、GPS時計を使用する以前はセイコースーパーランナーズを長らく練習や大会で使用していましたが、計測したデーターは手書きで記録していましたから何とかなるでしょう。
しばらくその方法でおこなってみてどうしても面倒ならば次はカシオのGPS時計を購入しようと思います。
カシオの話題が出たので、少し話が横道にそれますが、私は電化製品、特にPCや携帯電話等を購入する時は舶来品でなくできるだけ国産の物を購入したいという強いこだわりがあります。
これは性能の良し悪しや価格の高い安いという判断基準というよりはやはり自国の産業を大切にしたいという気持ちかもしれません。
なので私はPCを選ぶ時にMacBookやiPadは念頭になく、スマホの機種を選ぶ時のiPhone、GPS時計を選ぶ時のガーミンも同様です。
携帯電話やスマホはこれまで京セラ、シャープを極力選んできました。
今回は京セラがスマホから撤退したため、やむを得ずモトローラを選びました。
PCはNEC、エプソンダイレクト、DELL、ヒューレッドパッカード(国内生産モデル)、そして今回は富士通を選びました。
なぜそれほどこだわるようになったのか思い起こしてみると、私が就職した頃の職場では業務用のPCは国産のNECのPC9801シリーズでした。
とても使いやすかったのにdos/vやWindows95の登場によってあっという間に98シリーズは職場から駆逐されてしまいました。
それでもワープロソフトや表計算ソフトは国産のジャストシステムの一太郎やロータス123を使うことができました。
それがある時効率的な予算執行の観点という理由で職場で購入するPCはマイクロソフトのワード・エクセルがプレインストールされたもののみが購入可能ということになってしまい、あれほど愛用した一太郎も職場では実質上使えなくなってしまいました。
対外的な大きな力が働いたことが十分予想できますが、一職員の自分にはどうすることもできませんでした。
そういう臍を噛むような悔しい思い出が今の自分の判断基準に影響を与えているのかもしれません。
明日は大晦日の前日です。
一夜飾りにならないように正月飾りを忘れずに玄関に飾ります。
妻は日々の家事だけでなく、庭のDIY作業もとても頑張ってくれましたので感謝の意味で明日は日帰り温泉でくつろいでから外食をして労おうと思います。
そして大晦日は母親と妻と3人で夜は紅白歌合戦を見ながら一緒に食事をしたいと思っています。