走るの大好き!

8020(80歳で20kmを完走する)が目標の鈍亀ランナーです。

最後の10kmハイペースウォーキングの練習も無事に終了した

天気太平洋上の台風がまた夏の空気を呼び込んでいるようで暑さが戻った

 

朝から自宅の上空をヘリコプターがずっと低空で旋回飛行していました。

こういう時は何か大きな事故や事件が起きている可能性が高いので急いでテレビをつけると自宅から2、3kmの所にある私鉄の駅構内で電車同士の接触事故が起きたことを伝えていました。

この影響でその私鉄路線は運転見合わせになっていて復旧の見通しも立たないとのことでした。

ちょうど平日の通勤通学の時間帯でしたので沿線付近も大混乱になっているようです。

また代替の路線として使われるJR線に多くの乗客が殺到した影響で電車の運行に遅れが発生しているようで、一昨日の花火大会の時と同様に踏切がなかなか開かない状態になってしまい、付近の道路も大渋滞になっていました。

そんな大変な状況の中で自分はウォーキングの練習をするのは少し気が引けましたが、予定通りハイペース10kmウォーキングの練習を開始しました。

いつものように川沿いの周回コースを3周してから距離合わせをします。

GPS時計とスマホのストラバアプリでは計測できるデーターの項目が違うのでどちらも装着及び携帯しています。

GPS時計では距離とタイム、平均ペース、平均ストライド、平均心拍数が計測できました。

ストラバアプリではペースの推移と1kmごとのラップタイム、ケイデンス(ピッチ)が計測できました。

GPS時計のタイムとストラバの移動時間に差が出るのは周回ごとの給水時にGPS時計はオートストップするためだと思います。

今日は最後の練習でしたので、十分にウォーミングアップして始めからペースを上げてスタートしました。

1周目からキロ7分台後半から8分台前半のラップタイムを出すことができ、3周目は少しピッチを上げてみたので6分台後半のラップタイムも出すことができました。

さすがに8km地点のラップの5分台はウォーキングではありえないスピードなのでこれは計測誤差だと思います。

ジョグの走り方ではなくウォーキングの歩き方でこの位のペースを出せるようになったのは4週にわたって繰り返してきた練習の成果が出たのだと思い嬉しくなりました。

来週の本番でもこれまでの練習で培ってきたウォーキングの感覚を忘れないようにしながら目標達成を目指して歩きたいと思います。

 

しっかり運動したのでお腹が空きました。

昼食は妻がパスタを作ってくれました。

桜のチップの燻製ハムとエリンギがたっぷり入っています。ちなみに青じそは自宅の庭で採れたものです。

息子のお嫁さんの実家から贈られたミネラルたっぷりの美味しい塩を使って味付けしてくれました。

汗をかいた身体には適度な塩味が嬉しかったです。とても美味しくいただきました。