走るの大好き!

8020(80歳で20kmを完走する)が目標の鈍亀ランナーです。

愛車よお前もか!と雨雲レーダーの甘言に乗せられて雨中の駒沢公園までの往復ショートライド

天気曇りのち雨 肌寒い

 

今週の火曜日に妻が車を使おうとして自宅の駐車場でスライドドアを開閉した時に途中で動作が止まってしまい、その後はスタートボタンを押しても全く反応がなくなってエンジンをかけることができなくなってしまいました。

私が仕事から帰宅後バッテリーに充電器を接続して6時間位補充電をしましたが、全く回復する兆しがありませんでした。

完全にバッテリーが上がってしまったようでした。

まだ2年も使っていないバッテリーでしたが、今年の夏の猛暑の時にカーエアコンをフル回転で使用したことでかなり負担がかかっていたのかもしれません。

さらに先週の土曜日に出先でエンジンがかからなくなったスクーターの修理のために車で現地に向かいました。

幸いスクーターは直ったものの帰り道は花火大会の影響でかなり渋滞している道をかなり長い間ノロノロ運転で走ったり、南武線のダイヤが大幅に乱れて長時間踏切が開かなくなったため。踏切の手前でかなり長い時間待たされました。

既に周りは暗くなっている時間でさらに雨も降っていたので、ヘッドライト点灯、エアコン使用、ワイパー使用が重なったためバッテリーにかなり負担がかかっていたようです。

それでも翌日の日曜日に妻が車を使用した時は問題なく走れたのですが、火曜日のスライドドアの開閉で完全に上がってしまったようです。

最近のアイドリングストップ車用のバッテリーは性能が良い分ダメになる時は突然になると言われています。

補充電で回復しないのはやはり寿命だと思いましたので今回はネットで新しいバッテリーを注文しました。

前回のバッテリーは赤い看板の車用品店で購入して取り付けもしてもらいましたが、今回はネットで注文したことでほぼ半額の値段で高性能バッテリーを購入できました。

翌日に配達されましたので早速補充電しておきました。

新品のバッテリーも充電器で満充電にしてから使用することが大事なようです。

週末に交換作業をしようと思っていましたが、なんと前日の金曜日に仕事が休みだった息子がバッテリー交換作業をしてくれました。

土曜日は天気が良くない予報でしたのでとても助かりました。

こちらが今まで使用していたバッテリーです。右上のセンサー窓は要点検になっていました。やはり寿命のようです。

こちらが新しいバッテリーです。念のため私も今日取り付け状態を確認しましたが、本体や端子はしっかり固定されていました。息子の作業技術は確実でした。

新しいバッテリーになり、何事もなかったようにスムースにエンジンは起動して問題なく走れるようになりました。

今度のバッテリーはぜひ長持ちして欲しいです。

 

今朝は6時に起きました。

どんよりとした曇り空でまだ雨は降っていませんでした。

スマホで雨雲レーダーを確認しました。

午前中は雨雲は発生しないという表示でした。

これなら何とか自転車で駒沢公園に行けると喜んで支度をしました。

8時40分に家を出発した時はかすかに雨を感じましたが、これ位なら問題はなさそうでした。

ところが多摩川を渡った頃からしっかり雨を感じるようになりました。

雨雲レーダーの予想より降り出しが早まったようです。

身体が濡れるのはあまり気にならないのですが、私のロードバイクは前後輪ともリムブレーキのため、雨でリムやブレーキシューが濡れると途端にブレーキの効きがかなり悪くなります。

普段と同じ位の車間距離で走っていると前の車が急停車した時に間に合わずぶつかってしまう危険性があります。

いつもより車間距離を長く取り、ペースも控えめで走りました。

また、時々走りながら前後のブレーキを軽くかけたままにしてブレーキシューとリムとの摩擦熱によってできるだけシューとリムの水分を除去するように心がけました。

それでも帰りはさらに雨が強くなっていたので細心の注意を払いながら走って帰宅しました。

無事に帰宅できて良かったです。

雨雲レーダーの予報を過信してはいけないと思いました。

往路の記録です。

復路の記録です。

 

明日は天気が回復して気温も上がるようです。

自転車でジムのプールに行く予定です。