走るの大好き!

8020(80歳で20kmを完走する)が目標の鈍亀ランナーです。

8週間ぶりのプロギングウォーキングと新しいパソコンへの引っ越し作業完了と家族総出の庭のDIY

天気晴れ 朝は本当に寒い

 

先月の22日に右脇の下のリンパ節を切除した所が炎症を起こし高熱が出て以来、朝のウォーキングはお休みしていました。

ようやく傷口の状態が回復してきましたので今週の水曜日から朝ウォーキングを再開しました。

休んでいる間に季節が進み、朝は厳しい寒さになっていました。

しっかり防寒対策して歩く必要がありました。

今日は久しぶりにプロギングウォーキングができました。

ダイアリーを見たら最後にプロギングウォーキングをしたのは10月19日の土曜日でしたので実に8週間ぶりでした。

当然のことながら持参したビニール袋がパンパンになるくらいの大収穫でした。

 

心配していた体内に複数あるリンパ節の腫れは先日の診察で現状では悪性でないことが伝えられました。

リンパ節の腫大が判明した時からもしも悪性でなかったら自分へのご褒美と心配をかけた妻への感謝としてスマホを機種変更することにしていました。

先日ワイモバイルのオンラインショップで無事に機種変更ができました。

妻も動作が見違えるほど速くなってとても喜んでいます。

 

そしてもう一つ自分へのご褒美としてノートパソコンも購入しました。

中古PCですので、クーポンやポイントを利用して2万2000円位で購入できました。

ちなみに諸元は

[製品名]:LIFEBOOK 富士通A577
[ディスプレイサイズ]:15.6インチ 1920×1080P
[CPU]:第7世代Corei5

[メモリー]::標準メモリ16GB搭載

[ハードディスク]:新品SSD512GB

[端子]:HDMI USB3.0 VGA

[画面サイズ]:15.6インチ

[光学ドライブ]:DVD-RW

[テンキー]:搭載無し

[ネットワーク]:有線LAN 無線LAN/USB無線LAN

[搭載OS]:Windows11 (無料win10変更可)

[付属品]:ACアダプター

オフィス: Microsoft Office (Word、ExcelPowerPointOutlookOnenote

という感じです。

今まで使用していたPCはハードディスクでしたが、今回はSSDになったので反応がとても速く感じます。

左側が今まで使用していたノートパソコンです。

ディスプレイと本体との間の左側の蝶番状の接続部分が破損しています。

今のところ、使用に不具合はないのですがいつ画面が映らなくなったり、最悪起動しなくなったりする可能性がありますので今のうちに新しい物を購入しておくことにしました。

昔はパソコンを買い替えると今まで保存していたデーターを移行させるのが大仕事でしたが、今はグーグルやマイクロソフトクラウドサービスを使用すれば非常に簡単確実に移行させることができるようになったのでありがたいです。

それでも自分で購入したソフトなどはあらためてインストールをしなければいけません。

今日は最後に残った家計簿ソフトを移行させて全て完了しました。

これでいつでも今までのパソコンは処分できると思ったのですが、予想外の問題が起きました。

今使用しているプリンタはキャノンのインクジェット複合機なのですが、これを新しいパソコンが認識してくれません。

おかしいと思ってメーカーのホームページを検索したらなんとWindows11には非対応でした。

今まで使用していたパソコンはWindows10ですが、こちらでは問題なく動作していたのでまさかそんなことになるとは思いませんでした。

このプリンタもかなり長期間使用してきたので交換時だとは思っているのですが、タイミングが悪いことについ最近交換用のインクカートリッジを購入してしまったばかりでした。

インクカートリッジが無駄になってしまうのは残念ですので、印刷が必要な作業は当面の間、これまでのパソコンを使用することにしました。

印刷が必要でない、ネット検索やSNS、ブログ作成などは新しいパソコンで行います。

 

息子家族は夫婦の仕事の都合や孫の保育園の関係で、都内のマンションと母屋の2階の部屋の2拠点生活をすっと続けてきましたが、来年3月から母屋の2階での生活だけに戻ることになりました。

孫二人も地元の幼稚園に通うことが決まりました。

実際の引っ越しは来年の2月下旬の予定ですが、それに先立って必要な工事や作業を始めました。

一つ目は母屋の駐車場スペースを拡張し、息子の車を停めてももう1台停められるようにします。

母親の訪問医や訪問看護、マッサージなどの担当者が車で来ることが多いので駐車スペースの確保は必要でした。

こちらの工事は私が複数の業者に相見積もりを取り、既に業者を決めて18日から工事が始まることになっています。

 

二つ目は、私の自宅前の庭の亡くなった父親が植えた椿等のたくさんの樹木や自分が植えた杏などがかなり大きくなってしまい、緑は豊かでもとても使いにくくなっていました。

そんな庭を家族の憩いや孫たちが安全に遊べるようなスペースに変える作業です。

母屋の駐車スペース拡張の工事だけでもかなりの費用がかかりますので、こちらの作業は家族総出でのDIYで行うことにしました。

平日は妻がとても頑張ってくれてほとんどの樹木の枝葉を切り落として短い幹だけにしてくれました。

週末は娘も駆けつけてくれて比較的細い幹の樹木の伐根作業をしてくれました。

細い樹木はほとんど伐根できました。

太くて根を掘り起こすことが難しい樹木は息子がホームセンターで購入してきた専用のウインチを使って無事に伐根できました。

 

何とかこのサイズまでの樹木は伐根できましたが、まださらに太い杏や柿、かりんの幹が残っています。

こちらはまず根の周りを掘り起こして太い根を切ってからウインチで吊り上げることにします。

 

今回の作業で庭の樹木は塀沿いの柿の2本と門の横のみかんの木だけになってしまいましたが、こちらにはこれから十分に手をかけて育ててあげようと思います。

 

三つ目は庭の倉庫の整理です。

父親や母親のもう何年も使っていない物がたくさん入っていました。

全部いったん出してリサイクルショップで引き取ってもらえるものとごみとして出すものを仕分けました。

すっかりきれいになりました。

後日、中をきれいに清掃してから現在自宅の納戸や押し入れに分散して収納してあるいろんな防災用品を整理してまとめて収納しようと思います。

 

脇の下の傷口はほとんどふさがりましたが、まだかすかに膿が貼ってある絆創膏に付いています。

大事をとって水に入るプールトレーニングはもう少し様子を見たいと思います。

明日は午前中に図書館や買い物を済ませたらまた庭仕事をする予定です。