走るの大好き!

8020(80歳で20kmを完走する)が目標の鈍亀ランナーです。

尾根幹線を巡る58kmサイクリング

天気晴れ 北風が強くて寒い

 

昨日布団を干したのでお日様の香りがする布団で途中で起きずに朝までぐっすり眠れました。

こういう良質な睡眠が毎日続けられるといいです。

 

今日も晴れましたので予定通りサイクリングに行きました。

前回に続いて多摩川サイクリングコースを上流方面に向かい、尾根幹線を目指しました。

二子橋の河川敷に来ると予想通りかなり強い北風が吹いていました。

やはり向かい風区間を短くするコースを選択して正解でした。

スピードのグラフと高低差のグラフを並べてみるとコース区間の特徴がよく分かります。

10km過ぎまでは強い向かい風を受けてのサイクリングコースの走行でしたのでスピードの変動は少ないですが、スピードが上がっていません。

そこからは30km半ばまでは尾根幹線の長くてきつい上りの後は連続したアップダウンになります。アップダウンに合わせて大きくスピードが変化しています。

そこから先は下り基調の野猿街道や追い風を受けてのサイクリングコースの走行になりましたのでスピードの変動も少なくなりハイペースで走れていることが分かります。

自転車は傾斜や風の影響を大きく受けることを実感しました。

心拍数は尾根幹線のアップダウン区間よりも追い風のハイペース区間の方が高くなることが分かりました。

アップダウンは上りはきつくても下りで足を休めることができますから心拍数も上がらないのでしょう。

尾根幹線に入る長くてきつい上り坂は何度走っても慣れませんがそこさえ乗り切ってしまえば後は走りやすいコースですので北風の状態に応じて下流のスカイブリッジを巡るコースと尾根幹線を巡るコースを使い分けて練習していきます。

 

先日の大学病院の診察で動脈瘤とリンパ腫が経過観察になりほっとしたのもつかの間、2月初めに受けた人間ドックで膵臓に気になる所が見つかってしまいました。

消化器内科の診察を受けるように指示されましたので、明日の仕事帰りにかかりつけの消化器内科に予約が取れたら寄ってこようと思います。

それにしても大学病院で昨年後半から何度もCT検査と採血を受けてきても膵臓に関しては何も言われなかったのに人間ドックのエコー検査で指摘されてしまうのも不思議な話です。

不安がっていても仕方ないので診察や検査を受けてきます。

この次々に異常が見つかるドミノ倒しの様な連鎖を早く断ち切りたいものです。