走るの大好き!

8020(80歳で20kmを完走する)が目標の鈍亀ランナーです。

鶴見川を巡る43kmサイクリングとPCの終活準備のため3つのクラウドサービスを使用した

天気晴れのち曇り 雲の合間から日差しが出るといきなり暑い

 

今週前半の異様な暑さに比べると後半は梅雨空が戻り、身体が楽になりました。

夜は窓全開にしておけば扇風機を回さずに朝までぐっすり眠れました。

この後もこれ位の気候で勘弁してほしいです。

でも梅雨が明ければそんなわけにはいかないでしょうね。

 

先週の土曜日に自転車の前後タイヤと前後ブレーキシューを交換しました。

作業の後に作業の不具合がないか確認のため、ごく短時間試走しましたが、本格的にサイクリングで長い距離を走るのは今日が初めてです。

 

昨日も夕方からしっかり雨が降りましたので、たぶん多摩川サイクリングコースは水たまりができている区間があると思いました。

 

そこで今日は久しぶりに鶴見川サイクリングコースを走ることにしました。

GPS時計のデーター管理アプリで前回このコースを走った日を検索したら、一昨年の7月23日に全く同じコースを走っていました。

ほぼ2年ぶりと分かってそんなに前のことだったのかと驚きました。

 

交換したクロスバイク用のタイヤは思った以上に走行抵抗が少なく、上り坂もペダルが軽く感じました。

一段低いギアで走っているのかと錯覚する位に楽に上れました。

さらに路面の段差や荒れた所を走る時も衝撃の吸収力があり、ハンドルを取られることが少なくなりました。

前後のブレーキ―はコントロール性が明らかに向上しました。

強く握ればしっかり効き、弱めに握れば微妙なスピードの調整ができるようになりました。

 

鶴見川サイクリングコースは自然豊かな河川敷を走るので気持ち良いですが、残念なことにコース両側の雑草の伐採が全く行われおらず、コース内に雑草が覆いかぶさるように入り込んでいるためかなり走りにくかったです。

 

心拍数は全体的には120以下で安定していました。

何か所か140を超える位に高くなっている区間がありましたが、地図と照らし合わせて見るとそこは上り坂という訳ではなく、一般道で他の車の通行に注意しながら走っている区間ということが分かりました。

交通量の多い一般道を走っている区間は他の車と接触しないように緊張して走っているためだと思います。

 

今回は新しいアイテムを2つ導入しました。

これは娘からプレゼントされた冷感ベストです。

いったん水に濡らし軽く絞ってから着用します。

見ばえはともかく効果が抜群でした。

走行中に受ける風で濡れた生地が乾く時の気化熱でかなりひんやりしました。

途中水分補給した公園で再度濡らしてまた着用しました。

乾いても公園の水道ですぐに濡らして冷却機能を回復できるのがとても便利です。

 

2つ目はワンコインの価格で購入したサイクリンググローブです。

指先が出ているので着けたままスマホの操作ができるようになりました。

甲側はメッシュで通気性が良く、掌側が滑りにくい生地になっているのでハンドルをしっかり握ることができました。

長い距離を走った時に親指の付け根付近が痛くなる状態が少し軽減されました。

耐久性はまだ未知数ですが、2~3回のサイクリングで破れたり穴が開いたりすることはなさそうです。

大陸系の製品ですが、自転車大国だけあって安価でも自転車用品の性能は侮れないものがあります。

 

今回も後半はお尻が少し痛くなりました。

今、サドルに被せているカバーのクッション性が経年劣化しているようです。

帰宅してからメルカリでジェル入りのサドルカバを探すと安くて程度の良い物が見つかりましたので早速購入しました。ほぼ新品が2コインで買えるのは嬉しいです。

次回はもう少し距離を延ばすつもりですので、新しいサドルカバーで痛みなく走れると嬉しいです。

 

長年使用している自分のパソコンはいつ不具合を起こしてもおかしくない状態ですので、今週は夜時間がある時に少しずつパソコンの終活準備を行ってきました。

具体的にはパソコン内のHDDに保存されている文書データー、画像・映像・音声データ等を失うことなく次の新しいパソコンでも継続利用できるようにします。

昔は必要なデーターを整理してからUSBメモリーにコピーしたり、CD-RやDVD-Rに焼いたりしてデーターを移行していましたが、現在はデーター量がかなり大きくなっているため、それらの方法は難しくなっています。

一方、インターネット環境が向上したことで、いわゆるクラウドサービスを利用して大容量のデーターもネットを通じて専用のデーターセンターに安全確実に保存することが可能になりました。

このクラウドサービスのデーターセンターに必要なデーターを保存しておけば万一今使用しているパソコンが突然壊れてデーターが読み込めなくなっても心配ありません。

 

今回、私が利用したクラウドサービスはマイクロソフトのワンドライブ、グーグルのグーグルドライブ、そしてドロップボックスです。

 

www.google.com

www.microsoft.com

What is Dropbox? - Features Overview - Dropbox

 

どのサービスも基本的に無料で使えますが、利用できる容量に制限があります。

もっと大容量のデーターを保存したい場合はどのサービスも有料のプランを利用することになります。

ちなみに無料のプランでは、ワンドライブが5G、グーグルドライブが15G、ドロップボックスが2Gまで利用できます。

3つのクラウドサービスを合計すれば22Gという大容量になりますので、私個人が利用するには十分すぎる容量です。

 

これまでに既にワンドライブとドロップボックスは利用してきましたが、グーグルドライブは初めて利用します。

ワンドライブ内には文書データーも画像・映像データーも一緒に保存してきましたので既に4Gの保存容量になっていました。

そこで文書データーのみ残し、画像・映像データーは全てグーグルドライブに移動させました。

併せてデーターの内容確認をして不要なデーターの削除とフォルダ分類を行いました。

これによりワンドライブの容量には十分な余裕が生まれました。

またグーグルドライブは元々の利用可能容量が大きいので整理済の画像・映像データーを保存してもまだ十分な余裕がありました。

そして一番容量の少ないドロップボックスには更新頻度の多いデーター(ブラウザーのお気に入り、家計簿、月ごとの医療費集計、IDやパスワードの備忘録等)を移動しました。

またドロップボックスには保存したデーターに簡単に共有設定ができるので、妻の弦楽サークルで録音した音源などを各メンバーに配布する時にも利用します。

 

これで残る作業は自宅にある娘が以前使っていたもう1台のパソコン内のデーターを確認して、残しておく必要があるデーターを私のパソコンに移動することです。

娘のパソコンはとりあえず起動はするもののしばらくするとフリーズして使用できなくなってしまうので、私のパソコン以上にもう末期的状態です。

できるだけ早いうちに移動作業をしてあげようと思います。

 

明日は雨模様の天気のようですが、午前中は雨支度してプールに行ってきます。

午後からは急遽、妻と出かけることになりました。楽しみです。