走るの大好き!

8020(80歳で20kmを完走する)が目標の鈍亀ランナーです。

初めてユーチューブにアップして「自利利他公私一如」が実践できた

天気曇り時々雨 日差しがない分暑さは和らいだが何しろ蒸す

 

昨夜は風が強かったので窓を半分だけ開けて扇風機は点けずに寝ました。

寝苦しくはなかったですが、目覚めた時はパジャマの胸元は汗でびっしょりでした。

汗で身体の水分が放出されるお陰か、夜中にトイレに起きることもなく7時間位連続して眠れるので充実した睡眠感があります。

 

今日は昨日の午後にできなかった自転車のメンテができるかと期待していましたが、強い雨が急に降り出す不安定な天気のため断念しました。

まあタイヤやブレーキシューは全く使えないレベルまで消耗している訳ではないので天気の良い日にあらためて作業することにします。

 

一日自由に使える時間ができたので、妻から頼まれていた作業にじっくり取り組むことにしました。

 

妻が所属する弦楽サークルの定期演奏会が先月の22日(土)に行われました。

私は毎年ビデオ撮影係として演奏の様子を撮影しています。

使用しているビデオカメラはこれです。

2008年に購入したHDDムービーカメラです。今年で16年目になります。

我が家のビデオカメラ遍歴は初代が1991年に息子が生まれるのを機に購入したソニー8mmビデオカメラ、2代目が2003年にdvビデオテープの普及に合わせて購入したビクターのDVビデオカメラ、3代目がこのHDDムービーカメラになります。

子ども達が小さかった頃は学校行事や家族旅行の様子などを頻繁に撮影しましたが、ここ数年は演奏会の撮影用として年に1回の使用頻度になっています。

映像の画質等細かいことを言えばきりがありませんが、まだ普通に撮影して普通にテレビにつないで観たり、専用のDVDライターを使用すればDVD-Rに焼いたりすることもできます。

過去の演奏会では撮影した映像はDVD-Rに焼いたものを妻がメンバーの皆さんに順番に回覧してみてもらうというアナログ的活用方法でした。

今回、メンバーのお一人が映像をDVD-Rに焼いて回覧するのは大変だろうからユーチューブに公開すれば良いのではと妻にアドバイスしてくれたそうです。

確かにこの方法であればDVD-Rをまるで回覧板のように次のメンバーに手渡して行く手間と時間から解放されます。

ただユーチューブに公開するまでには多くの技術的ハードルがありました。

1.このHDDムービーカメラが発売された当時は個人が撮影した映像をユーチューブにアップすることが今ほど普及していなかったため、映像データの保存形式がユーチューブにアップできない物になっている。

2.上記のオリジナルの保存形式をユーチューブで使用できる保存形式(mp4等)に変換するためのソフトが私のPCにはインストールされていない。

3.ユーチューブは多くの方がアップされている映像を観ることはあっても自分自身がデータをアップした経験がない。不用意にアップしてメンバーの肖像権などを侵害することがあっては大変なことになる。

 

この3つの課題をグーグル先生の全面協力により(笑)順番に試行錯誤しながら解決していきました。

 

まず1の課題についてです。

HDDムービーカメラに保存されている映像データは専用のUSBケーブルを使用してPCと接続することでPCに保存することはスムースにできました。

映像データはMODという独自の保存形式でした。しかも50分から1時間の映像データになると3~4Gバイトのとても大きなデータになっていました。

次に2の課題についてです。

グーグル先生の協力で、ユーチューブにアップするのに適した形式はいろいろありますが、中ではmp4という形式が容量も少なく画像や音質の劣化も少ないことが分かりました。

MOD形式からmp4形式に変換するためには専用のソフトが必要になります。検索をかけると無料のソフトがいくつも見つかりました。早速2つほどダウンロードしてインストールしてみました。

簡単に変換できるかなと思いましたが、大きな壁がありました。

無料ソフトというのはあくまでも試用版のためいくつか制限がかけられています。一番困ったのは最大15分までのデーターしか変換できないことでした。

それが嫌なら有料版を購入してくださいということでした。

有料版はそれなりの金額なので頑張って試用版でも時間制限がないものをさらに探しました。

ようやく見つけたのがこのソフトでした。

www.videoconverterfactory.com

使用方法自体は非常に簡単で3つの映像データをすぐにmp4形式に変換できました。

そのデータ容量の圧縮率は素晴らしく、3.11GBのオリジナルが444MBまで小さくなっていました。

 

ようやくユーチューブにアップできるデータの準備はできました。

最後の3の課題に挑みました。

自分のPCで起動するユーチューブは当然私のアカウントになっています。

これを弦楽サークル用のアカウントに変更します。

それから画面右上の作成ボタンをクリックしてアップするファイルを選択して実行します。

これで一安心と思ったらアップの作業が途中で中断されてしまいました。画面の表示を見ると15分以上のデータのアップはアカウントの確認作業が必要だったようです。

support.google.com

手順に従って電話認証を行いました。その後再度アップの作業を再開しました。

アップしている間に画面には子どもが見ても良いか、フェイク画像ではないか、著作権は侵害していないかなどの申告作業があり、公開の範囲の設定を求められました。ここで一般公開してしまうとそれこそ全世界に公開してしまい、後悔してしまいます。(笑)

慎重に限定公開を選択しました。

今回は3つのデータをアップしましたのでそれぞれのアクセスするためのアドレスをコピーして妻のLINEに送りました。

このアドレスを妻がメンバーのグループラインに転送して今回の作業は無事に完了となりました。

早速視聴したメンバーから無事に見られたとの返信をもらえたのでどうやらうまくアップできたようです。

 

今回の作業はいろんな課題を一つ一つ調べながら試行錯誤して行いましたので一日がかりの大仕事になってしまいました。

ウイークポイントの目もかなり疲れましたが、妻を始めメンバーの方々にも喜んでもらえました。

それと共に自分もユーチューブにデータをアップする方法を身に付けることができて良い勉強になりました。

座右の銘である「自利利他公私一如」が実践できて満足の一日になりました。